
昨日定休日のたて輪ちゃんは、やっぱり雨で自転車には乗れず。
久しぶりのダーツを投げに行ってきました。
結果は久しぶり過ぎて、良かったのは始めだけ。
あとは、疲れてグダグダでした。(笑)
投げてないと、ダーツ筋肉が衰えてて、安定しないんですよねー。
そう、久しぶり過ぎるとやっぱり、うまくいかないのです。
これは、自転車でも同じで、ペダリングや姿勢で使ってる筋肉が衰えると、やっぱり、距離乗れなくなるし、アベレージも落ちます。
この雨の季節。通勤で自転車、乗られてる方は、乗れないとストレスですねー。。。なんか不安になっちゃいますね(笑)
そんなんときローラー台があるといいけど、たて輪ちゃんは残念ながら持ってません(^^;
仮想空間をローラーにて走れるズイフトなるものをご存知でしょうか?
一応当店「たて輪」でも、繋げ乗れる環境が出来てますので、試したい方は、お声をおかけ下さいねー。
さてさての本題(爆) 前置き長っ!
クランクに付いてるチェーンリングのお話です。
何気にロードバイクには二枚、アウターとインナーと有りますね。
53-39、52-36、50-34
これは大きなリングの歯数と内側小さなリングの歯数を表しています。
皆さんのリングの組み合わせは、どれかな?
大きな数字から小さな数字を引いてみましょう。
16以下になったはずです。
と言うのもシマノのチェーンリングの大小キャパシティーは16T
と言う設計になっています。
ただ、インナーを16以内の歯数に変えたとしても、、、
どうやら、専用設計がなされてるようで、変速が上手くいかなくなるようです。(本来の性能が出せない)
なので大と小の組み合わせは、いじらないのがベストということですねーd(>v<)
じつは、たて輪ちゃん50に対して36つけてました(笑)
変わらない事もないけど、スムーズでは、なかったですねー(^^;
あと36-28で坂がしんどかったので結局34になってます。
やっぱり、これが使いやすいんだねー。
峠のタイムも上がったよd(^^)
脚有る人は、36-28でも軽いのかもですけどねー。
たて輪ちゃんは、回して上るほうが向いてるかな。
と言っても心肺能力高い訳でもないのですけどねー(^^;
チェーンリングの話でした。
後は、シフト枚数によって、厚みが違うので気を付けましょう。
(^^)
厚みは違うのだけど、歯のピッチは、特殊なものを除いて、ロードバイクもマウンテンバイクもシフト段数が違っても、同じピッチ。
1/2インチですねd(^^)
チェーンリングの厚みが違うとなると、そう、チェーンの幅もシフト段数が増えるほど薄くなってきます。
たて輪ちゃんも勉強中ですが、豆知識でしたv(^^)