
こんにちは~! ぐずついたお天気が。。。
と言うか、台風が来てましたねー。
そんな中、ちょっと四日市まで(車ですが)
四日市と言えば、トンテキらしいので、食べてきました(^^)
そして、伊坂ダムサイクルパークと言う所にも行って来ました。
一周3.6km
とても対応も良く楽しいサイクリングが出来ましたv(^^)
そして初タンデム自転車に乗ってきました。
これは、楽しい(笑)
坂も意外と上れるみたい!無理やり立ちこぎしたら、今日腰痛(;^_^A
そして、前で乗るより、後ろが難しい?
前は重い人、後ろは軽い人の方がいいかもですね。
と言うのも、後ろはハンドル切れないので、前の人と呼吸が合わないと、ブレる。
そんな経験を積んだ、たて輪ちゃんでした。
さてさて
今回は、ブレーキの話。
ブレーキは左手から!と言うより。
リアブレーキから掛けましょう!フロントから掛けると、車体も軽いロードバイクは、
前転ひっくり返ってしまいます。
中には、左がフロントブレーキも有りますので、人のを借りたり、試乗車だったりの時は確認したいですねー。
海外は左フロントブレーキが多いですねー。
フレーム自体も左フロントブレーキ用に出来てたりするので、それを、日本用に左リアブレーキで組むと。
やっぱり取り回しが綺麗にいかなかったりします。
ところで皆さんのブレーキは何がついてますか?
と言うのもブレーキの制動力の事を書こうかと。
たて輪ちゃんは、昔のRX100とプロマックス、テクトロ、105、ノーグレード(SIMANO)
ブレーキに関しては、アルテグラ デュラエースは未経験。
普通に、平坦メインのお出かけライドでは、グレード高いほうが効きはいいけど、正直、そこまでこだわる事も無いのかなと、感じてます。
ただ、良いに越したことはなくて、とっさの状況では、やはり、グレードが高いほうがいいでしょうね。
これが、平坦でも、クリテリウムなどの、数秒を争うレースになってくると、話はちがってきますねー。
ドラフティング時(前の自転車の後ろにピッタリ着くこと)の前の自転車に対応するブレーキングや、高速走行からのコーナー時の減速。
微妙な力加減での操作はグレードの高いブレーキの方が、分があるでしょう。
そして特に、分かりやすいのは、下り!
速度を抑えたいのに、握ってから抑えはじめも遅れ、そこから減速までに力と時間を要してしまう。
これは、下りの危機的状況時には致命的です。
何より、下りは飛ばさない事が第一ですが、思いのほか急カーブだった。
ブラインド抜けて突然のT字終わり。
など経験はないでしょうか?
曲がれなければ、ガードレール越えて転落。
壁に激突。
など最悪の事態になってしまいますね。
これから上りにチャレンジしていこうという方、ブレーキは見直した方が良いかもしれません。
または、ブレーキシューの交換も良いでしょう。
とにかく下りで技術や、バイク差のある先行者に無理に付いていくのは非常に危険です。
ましてや、経験のない初のコースでは、なおさらです。
初心者さんこそ、105以上のブレーキ選択が安心ですね。
今シマノ以外が付いているなら、105、もしくは、アルテグラ。
ソラ。ティアグラから交換なら、アルテグラへのステップアップがいいかもですね。
デュラエースになると一気にお値段も上がるので、予算の許す方なら、そちらへ。
ブレーキは命に直結する部品です。
ワイヤーを止めてるネジが緩んで抜けたら、自転車は止まりませんし、閉めすぎて切れても大変です。
経験豊富な専門店で見てもらう事をお勧めします。
もちろん当店「たて輪」でもOK!
今回はブレーキの話題でした。自転車買うなら「たて輪」
ご来店お待ちしております。
スタッフ一同